母が試し編みした中途半端な大きさの編み物を、捨てるのが何だかしのびなかったので、生かしてみることにします
今晩は。いつも有り難うございます。
お子様がいらっしゃる方、お仕事されている皆様。
明日からまた冷え込むようでございます。
寒い中大変でございましょうが、
ご家族の皆様ともども、
お気を付けてお出掛けくださいませ。
手芸在庫を整理しながら、
年末できなかったプチ掃除も致しております。
そんな中、昔々母が試し編みした残骸が出て参りました。
着物もそうですが、祖母が仕立てたものですとか、
母が作ったものは、何だか捨てるのがしのびなくて、思いきって処分
することができません。
試し編みの残骸も、不要物=ゴミ、と同等扱いになるかも
しれませんが、この試し編み後、母がベストを作ったことを
覚えているだけに、
捨てるにしても、何らかの形で生かしてから、捨てたいので
ござります。
そこで、作ってみたのがこちらでござります。
糸切りばさみケースに致してみました。
真っ白で淋しいので、この先使いそうもない黄緑色の糸を、
在庫整理も兼ねて使いました。
毛100%素材なので、洗ううちにフェルト化し、
よりケースっぽくなりそうでござります。
拍手、ランキング、いつも有難うございますなっしー。
お子様がいらっしゃる方、お仕事されている皆様。
明日からまた冷え込むようでございます。
寒い中大変でございましょうが、
ご家族の皆様ともども、
お気を付けてお出掛けくださいませ。
手芸在庫を整理しながら、
年末できなかったプチ掃除も致しております。
そんな中、昔々母が試し編みした残骸が出て参りました。

母が作ったものは、何だか捨てるのがしのびなくて、思いきって処分
することができません。
試し編みの残骸も、不要物=ゴミ、と同等扱いになるかも
しれませんが、この試し編み後、母がベストを作ったことを
覚えているだけに、
捨てるにしても、何らかの形で生かしてから、捨てたいので
ござります。
そこで、作ってみたのがこちらでござります。

真っ白で淋しいので、この先使いそうもない黄緑色の糸を、
在庫整理も兼ねて使いました。

よりケースっぽくなりそうでござります。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |

スポンサーサイト