似非リバティリメイク第3弾の”裏ネタ”
似非リバティリメイクの第三弾として作成致しましたブックカバーですが、
生地に今ひとつハリがない為、安定感に欠け、本とカバーとが一体化せず、
ゆるみが生じてしまいます。
第一弾のブックカバーはコーティング素材で、ある程度の固さがある為、
本の”外堀”として、よい仕事をしております。
髪の毛でもそうでございますが、あまりにガチガチと固めてしまうのは、
不自然で扱いも煩わしくなりますが、スタイリング剤”ケープ”のように
程よく固める仕事っぷりは、丁度ようございます。
そのような訳で、丁度よい固さを作り出す為に使用致しましたのが、
またもダイソーで見つけた、ポリエステル素材のカフェカーテンでございます。
その昔、「馬のマークの参考書♪」と歌われたTVCMがありましたが、
私、このカフェカーテンを見て「豚のマークのカフェカーテン」と思わず
口ずさんでしまった次第でございます。
最近では、参考書のCMをまったく見なくなってしまいましたが、今時の
学生の皆々様には、参考書という言葉は死語なのでございましょうか。
前置きが長くなってしまい、恐縮ながら少々疲れて参りました。
豚のマークのカフェカーテンを使った”裏ネタ”につきましては、明日、ご紹介
させて頂ければと存じます。
皆様の手作りのご参考になれば、幸いでございます。

生地に今ひとつハリがない為、安定感に欠け、本とカバーとが一体化せず、
ゆるみが生じてしまいます。
第一弾のブックカバーはコーティング素材で、ある程度の固さがある為、
本の”外堀”として、よい仕事をしております。
髪の毛でもそうでございますが、あまりにガチガチと固めてしまうのは、
不自然で扱いも煩わしくなりますが、スタイリング剤”ケープ”のように
程よく固める仕事っぷりは、丁度ようございます。
そのような訳で、丁度よい固さを作り出す為に使用致しましたのが、
またもダイソーで見つけた、ポリエステル素材のカフェカーテンでございます。
その昔、「馬のマークの参考書♪」と歌われたTVCMがありましたが、
私、このカフェカーテンを見て「豚のマークのカフェカーテン」と思わず
口ずさんでしまった次第でございます。
最近では、参考書のCMをまったく見なくなってしまいましたが、今時の
学生の皆々様には、参考書という言葉は死語なのでございましょうか。
前置きが長くなってしまい、恐縮ながら少々疲れて参りました。
豚のマークのカフェカーテンを使った”裏ネタ”につきましては、明日、ご紹介
させて頂ければと存じます。
皆様の手作りのご参考になれば、幸いでございます。

![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト