ここではきものをぬがないでください
小学生時代、「、」の使い方を教わる例文として、
「ここではきものをぬいでください」
を叩き込まれた記憶がございます。
つまりは、
「ここで、はきものを脱いでください」
(ここで、履物を脱いでください)
なのか、
「ここでは、きものを脱いでください」
(ここでは、着物を脱いでください)
なのか、「、」の位置で意味が変わるよ、という教えです。
個人的に思いついた例文としましては、
「あなたのしみ」
→「あなたの、シミ」「あな、楽しみ」
「きょういく」
→「教育」「今日、行く」
などなど、小さな「、」ではありますが、大きな意味を持っております。
小柄な私も、心や気持ちだけは大きく持とうと心掛けておりますが、
器が小さくて、なかなか理想の自分には近づけません。
で、話が、てんで進まず恐縮です。
何が言いたかったかと申しますと、久々に着物リメイクのことを
書かせて頂こうと思っていたところから話が脱線し、
ここではきものを・・・、の話題になってしまったのでございます。
療養中の母に、ベストを進呈しようと思い、祖母が仕立てた着物の
リメイクを再開致しました。

ウールの着物です。じわじわとリメイクして参ります。
「ここではきものをぬいでください」
を叩き込まれた記憶がございます。
つまりは、
「ここで、はきものを脱いでください」
(ここで、履物を脱いでください)
なのか、
「ここでは、きものを脱いでください」
(ここでは、着物を脱いでください)
なのか、「、」の位置で意味が変わるよ、という教えです。
個人的に思いついた例文としましては、
「あなたのしみ」
→「あなたの、シミ」「あな、楽しみ」
「きょういく」
→「教育」「今日、行く」
などなど、小さな「、」ではありますが、大きな意味を持っております。
小柄な私も、心や気持ちだけは大きく持とうと心掛けておりますが、
器が小さくて、なかなか理想の自分には近づけません。
で、話が、てんで進まず恐縮です。
何が言いたかったかと申しますと、久々に着物リメイクのことを
書かせて頂こうと思っていたところから話が脱線し、
ここではきものを・・・、の話題になってしまったのでございます。
療養中の母に、ベストを進呈しようと思い、祖母が仕立てた着物の
リメイクを再開致しました。

ウールの着物です。じわじわとリメイクして参ります。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサーサイト