新年早々、掃除のハナシ〜解体した着物から出て来たホニャララを使って〜
皆様、よい新年をお迎えでしょうか。
私はお陰様で、ごくフツーのお正月を過ごさせて頂いて
おります。
ただ、例年の”フツー正月”と比べますと、自室での居心地が
非常によいです。
先日こちらで書かせて頂きました、クローゼット内の
段ボール収納で、自室の見た目がすっきりしたことが、その原因
でございます。
段ボール収納を始める前から、突発的な入院に備え、持ち物の
置き場は、両親にすぐ分かってもらえるよう努めて参りましたが、
昨年の11月12月に、何の予兆もなく叔母、叔父が他界したことで、
更に拍車が掛かりました。
”突発入院に備えた支度”から、”もしもの時支度”を考えるようになり、
私に、入院を飛び越えて”もしも”があった場合には、何も考えず、
段ボールごと処分すれば楽だろう、というのが、段ボール収納の
利点でもあります。
段ボール収納は、先日ご紹介させて頂きました内容の他に、まだ
続きがございますので、後日また、こちらのブログ内で書かせて
頂こうと思っております。
さて、本日はタイトルのように「解体した着物から出て来たあるモノ」
を使って作った掃除道具のご紹介でございます。


バイヤステープを本体に巻き付け、ゴムで止めました。
市販のハンディモップのように、静電気で絡めとるほどの威力は
ございませんが、それなりに、活躍しています。
今年1年で、収納段ボールの数を、少しずつ減らしていこうと
思っております。
現在の収納段ボール数は、大中小含め12個。
前述致しましたように、また後日、色々書かせて頂く予定で
ございます。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
![]() Dutch Chair(ダッチチェア) /スツール/オランダ/チェア/椅子/イス/ダンボール/… |