他国の文化も持ち込まなくてもいいような・・・
聞かれませんでしたが、
近年はすっかり定着致しました。
更に、本来のハロウィンを逸脱して日本独特の形態へと変化し、
単なる仮装パーティーのようなノリとなっております。
マンション偽装問題で、東京五輪エンブレムの盗作事件は、
ナリを潜めていますけれど、
他国の文化であるハロウィンの上辺だけを盗んで、
日本ならではの”仮想パーティー”に変化させるのも、
ある意味”盗作”でもあり”偽装”と言えるのかもしれませぬ。
さて、ブックカバー報告の続きでございます。

余りゴムを使ったので、継ぎ目が・・・。
さて、ハロウィンについて否定的なことを書かせて頂きました
けれど、よく考えますと『ブックカバー』という単語も、
他国語であり、異国の言葉を平気な顔して”盗んで”使っている
仲間です。
恐らく、昔の日本は『ブックカバー』を使っておらず、
異国からどなたかが持ち込んだ文化を、
そのまま盗んで使い始めたのではないでしょうか。
その為、ブックカバーを意味する日本語が見当たらない
のではないかと推測致します。
『本包み』『本くるみ』などといった日本語が生まれる前に、
『ブックカバー』が定着してしまったのでございましょう。
ハロウィンが『かぼちゃ祭』にならなかったのも、
同様の理由なのではないかと・・・。
↑これは、どなたかの説を盗んだわけではござりませぬ。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
![]() \今だけポイント10倍/最高級チアシード(ホワイトシード)栄養の種といわれるスーパーフードポ... |