なかなか潔く捨てられない私ですが「もう捨ててもええやろ」と思える分岐点を・・・。
断捨離中を公言しておりますけれど、タイトルのように、なかなか
潔く捨てられませぬ。
まだ着られる、まだ使えるものを捨てるとなると、買った分の元を
取れていないような気がして、躊躇してしまいます。
とは言え【元を取る】の分岐点は一体どこにあるのか、
なかなか難しゅうござります。
例えばTシャツを考えてみますと、
①ドライ派
まだまだ着られるけれど、満足したので捨てる
②怨念派
伸び切っているけれど、まだ着られないことはないけれど、
身内から「もういい加減捨てたら」と言われたので泣く泣く捨てる
③達成派
伸び切るまで着倒したという達成感に包まれたので捨てる
①と③は【元を取った】に分類されるであろう自己完結型
②は【元は取れていない】の消化不良型と申せましょうか。
理想としては③で捨てたいのですが、元来、勿体ながりな私は、
②③が混在した【元を取ったということにしておこう】とする、
不完全燃焼型に属しているように思います。
そんな私は、現在③にかなり近づきつつある家着用のブラウスが
2着ありまして、何とか夏前までに、着倒して③を体験したいと
思っているところでござります。
そして更に上を目指し、綿素材である2着のブラウスを、掃除用の
ボロ布として使ってから、
④大往生派
もうこれ以上の清々しい気持ちに包まれることはないだろうという
最上級の達成感に満たされながら捨てる
に達していきたいと思っております。
さて、自主キルティングで作りましたのは、こちらでござります。
いつも携帯しているステンレスマグボトルのケースを
作ったのですが、大きさを測らず目測で作った為、サイズが合いませぬ。
とは言え、せっかく作ったので、②怨念派の本領を発揮し、
サイズが合わないけれど、無理矢理、何か他の物のケースとして使って
いこうと思います。
潔く捨てられませぬ。
まだ着られる、まだ使えるものを捨てるとなると、買った分の元を
取れていないような気がして、躊躇してしまいます。
とは言え【元を取る】の分岐点は一体どこにあるのか、
なかなか難しゅうござります。
例えばTシャツを考えてみますと、
①ドライ派
まだまだ着られるけれど、満足したので捨てる
②怨念派
伸び切っているけれど、まだ着られないことはないけれど、
身内から「もういい加減捨てたら」と言われたので泣く泣く捨てる
③達成派
伸び切るまで着倒したという達成感に包まれたので捨てる
①と③は【元を取った】に分類されるであろう自己完結型
②は【元は取れていない】の消化不良型と申せましょうか。
理想としては③で捨てたいのですが、元来、勿体ながりな私は、
②③が混在した【元を取ったということにしておこう】とする、
不完全燃焼型に属しているように思います。
そんな私は、現在③にかなり近づきつつある家着用のブラウスが
2着ありまして、何とか夏前までに、着倒して③を体験したいと
思っているところでござります。
そして更に上を目指し、綿素材である2着のブラウスを、掃除用の
ボロ布として使ってから、
④大往生派
もうこれ以上の清々しい気持ちに包まれることはないだろうという
最上級の達成感に満たされながら捨てる
に達していきたいと思っております。
さて、自主キルティングで作りましたのは、こちらでござります。

作ったのですが、大きさを測らず目測で作った為、サイズが合いませぬ。
とは言え、せっかく作ったので、②怨念派の本領を発揮し、
サイズが合わないけれど、無理矢理、何か他の物のケースとして使って
いこうと思います。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |

スポンサーサイト