肘の次は、踵がヤバかった。
肘の腫れがまだ退きません。
まだもう少々、日数が掛かりそうです。
お陰様で、日常生活に大きな影響はなく、
通常通り、仕事もできています。
さて、タイトルの件、
中学時代、授業の一環としてスキー合宿に行った際に
購入した毛糸の靴下を、現在も自宅で愛用しています。
その靴下の踵が、ヤバい状態になっておりました。

まったく気付かぬうちに、大穴が開いていました。
草間弥生さんならば、この「穴」を水玉として、
何らかの芸術的な細工を施してくださりそうですが、
私にはそのようなセンスはまったくございませんので、
単に繕ってみました。

最近聞くようになった、ダーニングのセンスがあれば、
もっと可愛く繕えたでしょうに・・・。
センスを養うのは、肘の快復よりも時間が掛かりそうです。
まだもう少々、日数が掛かりそうです。
お陰様で、日常生活に大きな影響はなく、
通常通り、仕事もできています。
さて、タイトルの件、
中学時代、授業の一環としてスキー合宿に行った際に
購入した毛糸の靴下を、現在も自宅で愛用しています。
その靴下の踵が、ヤバい状態になっておりました。

まったく気付かぬうちに、大穴が開いていました。
草間弥生さんならば、この「穴」を水玉として、
何らかの芸術的な細工を施してくださりそうですが、
私にはそのようなセンスはまったくございませんので、
単に繕ってみました。

最近聞くようになった、ダーニングのセンスがあれば、
もっと可愛く繕えたでしょうに・・・。
センスを養うのは、肘の快復よりも時間が掛かりそうです。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサーサイト